マイルールを緩めれたら夫に優しくできるようになった

夫婦仲

夫とケンカばかりの日々の中で、私はいつも

まみみ
まみみ

もう、私が正しいのになんで!
そっちが悪いんだから、変わってよ!

と思っていました。

それは誰のあたりまえ?正しさは誰が決める?

だって、電気はつけっぱなしにしていたらもったいないし、
毎日お風呂に入って寝室で寝るのが当然だからソファーで寝落ちなんてもってのほか。
出かける前に食器は洗っておくべきだし、
寝る前にはおもちゃもキッチンもリセットしなきゃでしょ。

洗濯物は晴れたら外に干さないとで、
子供は昼寝が必要だから出かけるなら午前中が良いに決まってるし、
家で過ごすならちゃんと相手して遊んであげなきゃだし、
ご飯も朝昼晩ちゃんと作らないと。

それから仕事で遅くなってご飯がいらないならちゃんと連絡するべきだし
休日は家族で過ごすのが当然だから勝手に予定を入れるのはなし!

まみみ
まみみ

私はやって当然のことしか言ってないの
だからあなたも協力して当然。

きっと同じように考える同士、いますよね?

今でもこのルール自体は間違ってはないと思っています。
模範的だし健康的ですしね。

ただ、ルールを本当に当たり前と感じて体が勝手に動くと言うレベルでないなら、昔の私のようにそれは少し自分のルールに縛られて頑張りすぎなのかもしれません。

マイルールを手放して軽やかな自分になる

私は専業主婦ですが、子供がもう少し小さい頃は家事にワンオペ育児に常に追われていて、
夫に対して常に

まみみ
まみみ

私の方が大変なのに!
なんで動いてくれないの?!

といつも思っていました。

でも実際には別に夫が私に対してあーしろこーしろと言ったわけじゃないんです。

そう、
専業主婦なんだから家事は完璧にしないといけない。
母親なんだから子供にはこうやって接するべきだ。
と勝手にルールを作って、勝手に自分で自分を苦しめていたんです。

そしてあなたは父親なんだからこうあるべきだよね?
とパートナーに対しても厳しくなっていました。

確かに一般的に良いと言われているルールなのかもしれない。
でも、それは本当に絶対的なルールなのか?
少し疑ってみるのも良いかもしれません。

自分がルールに縛られていると、ルールを守らない相手に対してイライラしてくるものです。

日々の中でやるべきことというのは確かにあって
やらなければ回らないこともあります。

でも、きっとその中には手放せるものもたくさんあるはず。
ここはいいか、これもいいいかな。と、
一つ減らすごとに、心が軽くなっていくことを感じて欲しいです。

自分に優しくなると、自然と相手にも柔軟な心で接することができるようになります。

自分に優しく人にも優しく

もちろん全部やーめたっ!と全てのルールを破棄したわけではありません。

ですが、いつの間にか増え続けていたマイルールを緩めていくことで
私自身、夫へ求めることも減って、イライラすること自体減りました。

もう離婚しか道はないかもしれない。相手が変わってくれないと無理。
と思っていましたが、まずは自分を見つめ直すことからでも道は開けます。

せっかく好きで結婚した相手、人生100年時代、仲良く過ごしていきたいですね。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村


タイトルとURLをコピーしました